毎年夏になると大規模なスタジアムでのライブやツアーが開催されますね!
ツアー会場としてはスタジアムの他にドームやアリーナと呼ばれる会場もありますが、この記事では「スタジアムツアー」はどの会場のことをいうのか、どのアーティストが実施したことがあるのかなどを調査してみました。
さらに近年ではSnowManの国立競技場ライブが注目され、MCで語った渡辺翔太の言葉も話題となりました。
SnowMan国立競技場の動員数は何万人?
SnowManがついに国立競技場に立ち、ファンの期待を超える舞台を作り上げました。デビュー5周年を記念した今回の公演は、ジャニーズの歴史に新たなページを刻む瞬間でもあります。
こちらでは、SnowMan国立競技場のライブ概要や動員規模、過去のグループとの比較を詳しく解説します。
SnowManの国立ライブの概要
SnowManはデビュー5周年を記念し、2025年4月19日と20日に国立競技場で「SnowMan 1st Stadium Live ~Snow World~」を開催しました。初のスタジアム公演で、SnowManが国立競技場に立った瞬間はファンにとって大きな喜びでした。
チケットは「当選が奇跡」と言われるほど需要が高く、360度ステージや高さ25メートルのセット、3000発の花火にドローン照明が加わり、会場は大歓声に包まれました。
MCでは目黒蓮が「国立に立てるなんて思っていなかった」と語り、ラウールが「奇跡のよう」と涙を見せました。渡辺翔太の感謝の言葉も共感を呼び、現地に来られなかった人にも強く響きました。
SnowMan国立競技場ライブ動員人数はどのくらい?
国立競技場は公式で約6万7千席ですが、アリーナ席を含めると約7万人規模です。SnowManは2025年4月の2日間でこの席を埋め、推定14万人を集めました。同時に行われたライブビューイングには全国で約25万人が参加し、現地と合わせて延べ40万人規模が同じ時間を共有しました。
嵐が6年連続で国立公演を実施し、ラルクも2012年に2日間で16万人を動員しました。SnowManの記録はその流れに並ぶ大規模な実績です。
SnowManの国立競技場の動員は若い世代から家族層までを巻き込み、今後のスタジアムライブの指標となりました。
国立でライブをした他のジャニーズとの比較
嵐は2008年から2013年まで6年連続で国立競技場に立ち、計15公演で百万人超を動員しました。その実績は今も特別な記録として語られています。
参考サイト:ORICON MUSIC
SMAPも2005年と2006年に旧国立で公演を行い、当時としては最大規模のステージを切り開きました。
SnowManの国立開催は、嵐が築いた伝統を受け継ぎ、SMAPが示したスケールと並べられる舞台でした。ファンの間では「嵐の系譜を継ぎ、SMAPの夢を引き継いだ存在」と評され、SnowManの国立競技場ライブの意義は次世代を象徴する瞬間として位置付けられています。
SnowManが国立競技場でサザンやドリカムと並ぶ瞬間
国立競技場は日本の音楽シーンにおける象徴的な舞台で、数々のトップアーティストが名公演を残してきました。SnowManの国立競技場のライブもその系譜に連なり、新たな記録としてファンの記憶に刻まれています。歴史的な瞬間を紡いできたアーティストとSnowManの歩みを重ねて振り返ります。
こちらでは代表的な出演者の公演を紹介します。
嵐の国立単独公演
嵐は2008年から2013年まで、旧国立競技場で6年連続の単独公演を行いました。計15公演で延べ100万人超を動員し、日本のライブ史に鮮明な足跡を残しました。初回となった2008年「AROUND ASIA 2008」では、わずか2日間で14万人を集めています。
国立はジャニーズにとって象徴的な舞台となり、SnowManが同じ地に立ったことは新旧をつなぐ出来事でした。SnowManの国立競技場ライブの成功は、嵐が築いた伝説を受け継ぐ特別な瞬間として語り継がれています。
サザン・ドリカム・ラルクの国立ライブ
サザンオールスターズは2013年の復活公演や2018年の40周年記念で国立競技場を選びました。節目にふさわしい舞台で大規模な観客を集め、国民的バンドとしての存在感を示しました。
DREAMS COME TRUEは2007年に「史上最大のクリスマスライブ」を開催し、女性グループとして異例のスケールを実現しました。
L’Arc〜en〜Cielも2012年と2014年に2日間で16万人を動員し、ロック界の象徴的公演として語られます。これらに続き、SnowManの国立競技場の公演も国民的アーティストと並び評価される歴史的な出来事でした。
スタジアムツアーってどの会場のこと?
明確な定義はありませんが、ライブツアー会場として使われる会場の種類は、以下の3種類に分けられます。
- ドーム:丸い天井のついた主に野球の球場
- アリーナ:天井があり、バスケやバレーの試合で使われる競技場
- スタジアム:屋根はなく主にサッカーで使われる競技場
その会場について、”スタジアムツアー”と呼ばれるのは以下の2パターンを指すようです。
- ドームツアーやアリーナツアーの中で、屋根がない競技場が一つでも入ればスタジアムツアー
- スタジアムのみを回るツアー
なるほど、スタジアムを1つでも含むツアーもスタジアムツアーと呼ぶケースがあるんですね。
スタジアムツアーの会場
スタジアムと名のつく会場は多いですが、ライブやコンサートで使われるものをピックアップしました(収容人数の多い順)
- 日産スタジアム
- 国立競技場
- 静岡エコパスタジアム
- 味の素スタジアム
- ヤンマースタジアム長居
- ひとめぼれスタジアム宮城
どれも5万人以上入る大きな会場です。様々なコンサートやライブツアーで使われています。
スタジアムツアーを実施したアーティストは誰?
”スタジアムツアー”と呼ばれるのは以下の2パターンを実施したアーティストは多くはなく、やはり有名なアーティストばかりです!
キャプション
- ドームツアーやアリーナツアーの中で、屋根がない競技場が一つでも入ればスタジアムツアー
- スタジアムのみを回るツアー
記載漏れもあるかもしれませんが、以下の方達は”スタジアムツアー”という名称でライブツアーをされていました。
- Mr.Children
- B’z
- DREAMS COME TRUE
- L’Arc~en~Ciel
- サザンオールスターズ
しかしスタジアムツアーという名称でなくても、スタジアムを含むツアーをされている方はいらっしゃいます。今回はジャニーズについて調べてみました!
スタジアムツアーを実施したジャニーズアーティストは誰?
ジャニーズの方は”スタジアムツアー”という名称では実施されていませんが、スタジアムでのライブは3組が実施しています。
- SMAPは2002年に全国12か所24公演のライブツアー「SMAP’02 “Drink! Smap! Tour”」で東京スタジアム(現在の味の素スタジアム)や静岡エコパスタジアムを含むツアーをされています。
- 関ジャニ∞は2022年のライブ「18祭」で日産スタジアムとヤンマースタジアム長居で公演をされています。
- 嵐は2008年〜6年連続で国立競技場でライブをされていましたが、ツアーではなく会場としては単独の公演のためツアーとは呼ばれていないと思われます。
ジャニーズといえばドームのイメージですが、スタジアムを含むツアーされているグループがあるんですね!
まとめ
この記事では「スタジアムツアー」はどの会場のことをいうのか、どのアーティストが実施したことがあるのかなどを調査してみました。大規模なスタジアムツアーは今や音楽シーンを代表するイベントとなっています。
これからもアーティストやアイドルたちが挑戦を続け、観客と共に新しい歴史を刻んでいくことでしょう。最近のSnowMan国立競技場公演のように、その瞬間を見届けられる日を楽しみにしたいですね。